平成27年度「全国安全週間」スローガン、実施要綱決定
第88回目を迎える今年度の全国安全週間のスローガン、実施要綱が発表されました。 スローガンは、応募のあった1,684作品の中から決定されました。 スローガン 「危険見つけてみんなで改善 意識高めて安全職場」 報道発表 h...
第88回目を迎える今年度の全国安全週間のスローガン、実施要綱が発表されました。 スローガンは、応募のあった1,684作品の中から決定されました。 スローガン 「危険見つけてみんなで改善 意識高めて安全職場」 報道発表 h...
「足場からの墜落防止措置の効果検証・評価検討会」(座長 小林謙二 関東学院大学工学部建築学科教授)における検討結果(平成26年11月)を踏まえ、足場からの墜落防止対策強化に関して安衛則が改正されました。施行は平成27年7...
平成26 年度リスク評価対象物質であるナフタレン、リフラクトリーセラミックファイバー、エチレンクロロヒドリン、グルタルアルデヒド、タリウム及びその水溶性化合物、メタクリロニトリル、オルト-フェニレンジアミン、アルファ-メ...
昨年の安衛法改正に伴い、電動ファン付き呼吸用保護具が譲渡等制限及び型式検定の対象とされるとともに電動ファン付き呼吸用保護具の規格が制定され、平成26年12月1日から適用されたところですが、この対象となるものは、日本工業規...
厚生労働省では「化学物質のリスク評価検討会」(座長:名古屋俊士早稲田大学理工学術院教授)において、毎年、化学物質による労働者の健康障害のリスク評価を行っていますが、このほど標記報告書をまとめ公表しました。 今回は、「ばく...
厚労省は、「化学物質による労働者の健康障害防止措置に係る検討会」(座長:菅野誠一郎(独)労働安全衛生総合研究所研究企画調整部特任研究員)において、「ナフタレン」と「リフラクトリーセラミックファイバー」について、具体的な健...
東京電力福島第一原子力発電所の廃炉作業において、昨年、労働災害が急増するとともに、死亡災害を含む重篤な災害が発生したところであるが、本年に入り、福島第一原子力発電所において、また、福島第二原子力発電所において死亡災害が相...
転倒災害の多い2月と全国安全週間準備月間である6月を重点取組期間として、安心して働ける職場環境の実現を目指し、「STOP!転倒災害プロジェクト2015」が、厚生労働省、中央労働災害防止協会、建設業労働災害防止協会、陸上貨...
特別な休暇制度導入事業場の事例紹介のホームページ 仕事は、暮らしを支え、生きがいや喜びをもたらすものですが、同時に、働く人の健康の保持、家族の団らんや家事・育児・介護、能力開発や地域活動等に必要とされている時間と労働時間...